2015.03.02更新
学校、幼稚園など今年度も3月で終わりと思います。
皆さん、いま一度予防接種の接種忘れないかご確認ください。
MR2期、水痘の2回接種、日本脳炎、ヒブ、プレベナー追加接種、B型肝炎、ロタなどなど。
他にもDTなどしばらく経ってから打つものもあります。
年度変わりは物によって接種年齢が対象外となるものもありますのでご注意ください。
投稿者: 長沢医院
2015.02.23更新
そろそろ、スギ花粉が飛散し始めています。花粉の敏感な方はマスクなど十分に対策を取ることを勧めます。
当院は内科、リウマチ科、小児科、皮膚科と対応していますが、花粉症などの治療もやっています。
よく、アレルギー科はやっていますか?と相談がありますが基本的にアレルギー治療対応はしています。
花粉等アレルギーで、鼻水、くしゃみ、咳、体のかゆみなどでお困りの方は当院でご相談ください。
花粉症治療はやっていますので宜しくお願いします。
投稿者: 長沢医院
2015.02.11更新
2月11日建国記念日は休日診療所の当番として守山休日診療所で診察しました。
まだまだインフルエンザが多く、何人検査したことやら。
全てインフルエンザA型のひとばかりでしたが、相変わらず多いです。ほとんど発熱、咳、鼻水、倦怠感、食思不振などの症状の方ばかりでした。
みなさんインフルエンザのピークは過ぎたようですが、手洗いうがい励行は忘れずにお願いします。
投稿者: 長沢医院
2015.02.04更新
今日は、学校医の仕事として守山高等学校に行って来ました。
健康診断や予防接種などで年に何回か学校に伺いますが、今日は学校保健委員会に出席してきました。
学校医は、内科、耳鼻科、眼科、歯科とそれぞれが担当していて健康診断の結果からの各々説明がされていました。
普段一同に会することがないため、新鮮であり、久しぶりな感じもしました。
スクールカウンセラーの先生から、高校生の悩みの内容説明もされていましたが大変な仕事とも思います。
多感な年代でもあり、自分自身に関する悩みが多いのが特徴と思いました。中には、誰にも相談できずに悩みを抱えている生徒もいるようで、不登校、退学の原因になっていると思われます。
一人でも多くの生徒が元気に登校、進学できるよう強く願っています。
投稿者: 長沢医院
2015.01.14更新
本日は今年最初のBCG予防接種係として守山保健所に行って来ました。
最近は本当にBCG接種のみでみえる方が増えました。BCG予防接種は生後5か月から1歳までの推奨です。
以前は生後3か月の健診の際についでに接種が多かったですが、骨髄炎など副作用報告がみられるようになり、推奨時期が遅れるようになりました。もう3年は経つと思います。
ですから、8-9か月の赤ちゃんが多くて大変です。以外に体力が付いてきていて押さえつけるのが一苦労です。
中には携帯電話やカメラで録画する方もみえて正直やりにくいです。悪気はないとは思うのですが、子供の記録を取っておきたいのか知りませんが何も言わずに、あいさつも無く勝手に撮られると気分は良くはありません。
どうしたものかなといつも思います。
投稿者: 長沢医院
2015.01.09更新
年明けより、インフルエンザの患者さんが増えています。
数日はそれほどでもありませんでしたが、本日はインフルエンザ検査で陽性の方がたくさん居ました。
圧倒的にA型が多いですが、中にはB型も検出されています。
家族のうち一人がかかると、家族内で感染してしまうケースがみられます。
皆さん、手洗い、うがい、マスクなどでしっかりと予防するようにしてください。
よろしくお願いします。
投稿者: 長沢医院
2015.01.05更新
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします!
平成27年1月5日(月)より診療開始です。
本日より午前、午後診療も通常診療しています。宜しくお願いします。
投稿者: 長沢医院
2014.12.22更新
先日、糖尿病の新たな治療薬である選択的SGLT2阻害薬(デベルザ)に関する講演会に行って来ました。
名古屋市立西部医療センターの内分泌・糖尿病内科 副部長 木村 了介 先生に話を聴いてきました。
もともと日本人は内因性のインスリン分泌量が欧米人に比べて低下ぎみであり糖尿病は発症しやすいそうです。
SGLT2阻害薬(アプルウエイ、スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、カナグルなど)はたくさん出てきています。
SGLT2阻害薬の最大の特徴は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排出させることで血糖値を下げるという画期的なもので、更に低血糖リスクの低減、体重減少効果などが期待されます。
インスリン分泌を刺激しないもので腎臓の近位尿細管で糖の再吸収を抑制して働きます。他の薬などに影響を与えにくいのも良い点です。
メリットとしては血糖を下げ、体重も減少し、血圧が下がり(利尿効果で)、HDL↑、TG↓、尿酸低下・・・・などあります。
欠点としては脱水、体重減少、頻尿、尿路感染症・・などあります。
使用する対象としては65歳未満の中高年で太った方が良いのではということでした。
膵臓に負担かけずに腎臓に働くため他の薬剤との併用も問題ないのも良い点と思われます。
今後対象の方があれば使用も検討していきたいと思いました。
投稿者: 長沢医院
2014.12.18更新
びっくりしました!
名古屋でも9年ぶりの20cm超えの積雪でした!
本日はちょうど休診日でしたので休みで良かったです。
路面凍結しておりますので、長靴やスノーブーツなどで外出時は対応するようにしてください。
足元滑らないように気を付けてください。
投稿者: 長沢医院
2014.12.15更新
最近関節リウマチに関する相談者が多いです。
朝のこわばり、関節痛、手首手指の関節の腫れなどが1か月以上にみられるようなら関節リウマチは疑った方がよいです。
最近ではリウマチ検査、治療法も確立されており、早期発見、早期治療で劇的に予後が変わりました。
リウマトレックス、生物学的製剤などでコントロールできます。
リウマチ以外でも、関節痛を起こしたり、関節が腫れたりすることはあります。
心配な方はご相談ください。
投稿者: 長沢医院