2018.09.04更新

9月4日(火)午後診療は台風接近に伴い臨時休診とさせていただきます。

午前診療も状況によっては早めに終了させていただく可能性があります。

ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします。

投稿者: 長沢医院

2018.09.03更新

台風による影響より、9月4日(火曜日)の午前診療のくりあげ、また午後の診療を休診にさせていただく可能性があります。

ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

また決まり次第更新しますので宜しくお願いします。

投稿者: 長沢医院

2018.08.28更新

最近、リウマチ疑いで当院受診され、精査の結果、更年期障害によるものとわかるケースが多くあります。当院では更年期障害の治療もしています。

もともと、更年期障害はホットフラッシュや、首から上の汗が多い、手足の冷え、頭痛、めまい、気分の落ち込み、手足首など関節の痛みなど症状が多彩です。

閉経期をむかえてしばらく経過して、先に挙げた症状がある場合は更年期障害と思われます。当院では更年期障害に対しても張り薬、飲み薬などで治療対応しています。もちろんリウマチの方もみえます。気になる方はご相談ください。

投稿者: 長沢医院

2018.07.24更新

夏季休診のお知らせです。

8月11日(土)から8月16日(木)まで休診とさせていただきます。

よろしくお願いします。

投稿者: 長沢医院

2018.07.13更新

膠原病治療の実際として血管炎とSLE治療の講演を聴いてきました。大同病院 膠原病・リウマチ内科 部長 土師陽一郎先生の講演を聴いていました。全般的な話はとても勉強になり、良かったです。

今回は陶生病院腎臓内科部長 稲葉 慎一郎先生と春日井市民病院の副院長 成瀬友彦先生 、坂 先生 、小牧市民病院 浦濱先生とお会いできたのがとても良かったです。

陶生病院は膠原病患者さんを何人か紹介、逆紹介としていただいており大変お世話になっています。

なかなかお話する機会がなかったので良かったです。それから春日井市民病院は研修時代にお世話になった先生方にたくさんお会いできて懐かしかったです。陶生病院、春日井市民病院とも今後お世話になることが多いと思います。宜しくお願いします。

投稿者: 長沢医院

2018.07.11更新

今日はBCG予防接種で小幡の保健所に行ってきました。

約30人ほど接種させていただきました。毎回思うのですが、普段のヒブ、プレベナー、4種混合ワクチン、B型肝炎、ロタウイルスワクチンなどを全く受けずに3か月検診のときについでにBCG予防接種のみ接種される方が数名みえます。

H30年10月よりBCGは集団接種ではなく個別接種になります。一応移行期でもうしばらくは集団接種は継続あるようですが、その後完全に無くなります。そうするとBCG予防接種を受けない方が出てくる可能性がありとても心配です!

結核予防としては必ず、BCG予防接種は受ける必要があります。日本国内ではまだ結核撲滅はできていません。いまだに発症は多いのです。

是非予防接種は受けるようにしてほしいです。

投稿者: 長沢医院

2018.06.20更新

2018サッカーワールドカップロシア大会でFIFAランキング61位の日本がワールドカップグループHの初戦で同16位の格上のコロンビアを2-1で下す大番狂わせをしました! 勝ってしまいました!

いや本当に勝負事は分からないです。8年前の岡田監督の時もそうでしたが、期待されていない時に日本人監督だと結果が良いのでしょうか?

試合開始直後の相手のレッドカードで退場が出て一人少なくなったことと、PKで先制点上げたのが良かったと思います。

大迫選手の守備と攻撃の両面による大活躍で2-1で勝利は大変嬉しかったです!

大会直前に監督が代わり、不安要素が多く正直あまり期待していませんでしたが、日本はアジアのチームとしてワールドカップで初めて南米チームを破ったそうです。18試合で1勝3分け14敗とのこと。本当に日本はよく頑張りました!

今後の試合も頑張れニッポン!

感動の試合をありがとうございました!

投稿者: 長沢医院

2018.06.12更新

今日はしだみ幼稚園に園医として内科検診に行ってきました!

いつも幼稚園児は元気いっぱいで楽しいです!

しだみ幼稚園は中志段味にある自然豊かな丘陵地帯にあります。泥んこ遊びなど、自然と向き合うにはとても良い環境の幼稚園です。

元気をもらって帰ってきました。またよろしくお願いします!

投稿者: 長沢医院

2018.05.28更新

愛知・岐阜SLEセミナーに参加してきました!

岐阜大学、名古屋医療センター、藤田保健衛生大学等のリウマチ・膠原病に関する研究会でSLE(全身性エリテマトーデス)に関する勉強会でした。

最近は約4年前からプラケニル(抗マラリア薬)が発売、治療に使用されるようになり、SLEの活動性コントロールがかなり良好になったとの発表、演題が多かったです。

以前は、プレドニンと免疫抑制剤使用が多かったですが、プラケニル開始+PSL+免疫抑制剤の3剤投与がごく普通になってきたと感じました。

また教育講演で東邦大医学部 教授 亀田 秀人 先生によるSLE診療の進歩と課題という講演聴いてきました。

SLEの診断は多くの症状にまたがることから、アメリカ診断基準は矛盾点もあり、最近は2012年発表のSLICC診断基準も参考にされるという内容の講演でした。クロロキン(プラケニル)導入で脂質改善、血栓血管炎のリスク軽減、感染リスクの低下を上げていました。

やはりプラケニルは標準治療になりつつあると再度認識させられました。今後の治療にも参考にしていきたいと思いました。

投稿者: 長沢医院

2018.05.16更新

今年も、学校医検診始まりました。

志段味西小学校の校医として内科検診をさせていただいています。

元気よいあいさつと返事でこちらも気持ちよいです。

今年もよろしくお願いします!

投稿者: 長沢医院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

名古屋市守山区や春日井市近くの内科をお探しなら、長沢医院までご相談ください。