インフルエンザ予防接種予約受付開始!
2018.10.03更新
インフルエンザ予防接種予約受付開始しました。接種は10月15日より開始です。
今年度も4種類のカバーとなります。
大人子供とも1回目3500円税別(税込3780円)
2回目3000円税別(税込3240円)
65歳以上の方は1回1500円です。
以上になりますので宜しくお願い致します。
投稿者:
2018.10.03更新
インフルエンザ予防接種予約受付開始しました。接種は10月15日より開始です。
今年度も4種類のカバーとなります。
大人子供とも1回目3500円税別(税込3780円)
2回目3000円税別(税込3240円)
65歳以上の方は1回1500円です。
以上になりますので宜しくお願い致します。
投稿者:
2018.10.01更新
日本内科学会東海地方会参加してきました。
今回は名古屋医療センター膠原病内科からの発表もあり、台風近づくなか行ってきました。
アレルギー・膠原病部門の発表を中心に聴講してきました。
名古屋医療センターとしては(抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に合併した難治性の間質性肺炎に対して、リツキシマブ、血漿交換が効果を認めた1例)として 濱田 博史 先生の発表を聴いてきました。この症例は急速進行性間質性肺炎としてステロイドパルス、タクロリムス、シクロフォスファミドパルス(いわゆる3剤併用療法)にも奏功せず、リツキシマブ、血漿交換を施行して、抗MDA5抗体を低下させ、呼吸状態を改善させた貴重な症例でした。おそらく数年前までの治療法では救えなかった症例と思われます。本当によく救命したと思いました。
他にも興味深い発表がいくつかあり大変勉強になりました。
投稿者:
2018.09.25更新
昨日小幡の休日診療所で診察させていただきました。
この時期としては異例なくらい人数多かったです。午前中は全く休みなく途切れることなく患者さん受診されていました。
また、インフルエンザもすでに広がってきている地域もあり心配で来院される方も多く見受けられました。
発熱、感冒、溶連菌感染症、インフルエンザ等の方が多数みえました。
手洗いうがいはしっかりとするようにしましょう。
投稿者:
2018.09.21更新
慢性便秘症の治療として 松波総合病院 第二消火器内科部長 伊藤 康文 先生のご講演を聴いてきました。
いまや、日本人の多数が気にする便秘症についてで、とても幅広い話でした。
以前は、日本式便所が良かったのですが、洋式トイレの普及、食物繊維の摂取不良、朝食の欠如など様々な要因で便秘は発生します。
水溶性繊維と脂溶性繊維の比率が2:1とバランスの良い食事をとることも必要です。
アメリカのスターでエルベス・プレスリーは慢性便秘で悩まされていて、トイレでいきんで不整脈を起こして42歳で亡くなっていたという話はびっくりしました。
とても書ききれないほど多くの話が聞けて大変勉強になりました。便秘で悩んでいる方はご相談ください。
投稿者:
2018.09.04更新
9月4日(火)午後診療は台風接近に伴い臨時休診とさせていただきます。
午前診療も状況によっては早めに終了させていただく可能性があります。
ご迷惑おかけしますが宜しくお願いします。
投稿者:
2018.09.03更新
台風による影響より、9月4日(火曜日)の午前診療のくりあげ、また午後の診療を休診にさせていただく可能性があります。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
また決まり次第更新しますので宜しくお願いします。
投稿者:
2018.08.28更新
最近、リウマチ疑いで当院受診され、精査の結果、更年期障害によるものとわかるケースが多くあります。当院では更年期障害の治療もしています。
もともと、更年期障害はホットフラッシュや、首から上の汗が多い、手足の冷え、頭痛、めまい、気分の落ち込み、手足首など関節の痛みなど症状が多彩です。
閉経期をむかえてしばらく経過して、先に挙げた症状がある場合は更年期障害と思われます。当院では更年期障害に対しても張り薬、飲み薬などで治療対応しています。もちろんリウマチの方もみえます。気になる方はご相談ください。
投稿者:
2018.07.13更新
膠原病治療の実際として血管炎とSLE治療の講演を聴いてきました。大同病院 膠原病・リウマチ内科 部長 土師陽一郎先生の講演を聴いていました。全般的な話はとても勉強になり、良かったです。
今回は陶生病院腎臓内科部長 稲葉 慎一郎先生と春日井市民病院の副院長 成瀬友彦先生 、坂 先生 、小牧市民病院 浦濱先生とお会いできたのがとても良かったです。
陶生病院は膠原病患者さんを何人か紹介、逆紹介としていただいており大変お世話になっています。
なかなかお話する機会がなかったので良かったです。それから春日井市民病院は研修時代にお世話になった先生方にたくさんお会いできて懐かしかったです。陶生病院、春日井市民病院とも今後お世話になることが多いと思います。宜しくお願いします。
投稿者:
2018.07.11更新
今日はBCG予防接種で小幡の保健所に行ってきました。
約30人ほど接種させていただきました。毎回思うのですが、普段のヒブ、プレベナー、4種混合ワクチン、B型肝炎、ロタウイルスワクチンなどを全く受けずに3か月検診のときについでにBCG予防接種のみ接種される方が数名みえます。
H30年10月よりBCGは集団接種ではなく個別接種になります。一応移行期でもうしばらくは集団接種は継続あるようですが、その後完全に無くなります。そうするとBCG予防接種を受けない方が出てくる可能性がありとても心配です!
結核予防としては必ず、BCG予防接種は受ける必要があります。日本国内ではまだ結核撲滅はできていません。いまだに発症は多いのです。
是非予防接種は受けるようにしてほしいです。
投稿者: